独立コース/職人コース
独立するか職人となるか選べるキャリアコース

2024年度 独立コース/職人コースオンライン説明会を開催します
日時:2024年7月26日(金) 19:00-20:00
場所:オンライン開催
参加資格:眼鏡産業に興味のある方(在学中の学生も可)
エントリーはこちらから
佐々木セルロイドで働きながら
技術と経営を学ぶ
将来自分の工房を立ち上げたい。オリジナルブランドの眼鏡を作りたい。 佐々木セルロイドはそんな夢を持ったみなさんを支援する新しいキャリアコースを立ち上げました。 「独立コース」では、将来手に職をつけたみなさんが独立して起業することを念頭に置いた育成プログラム、就業体勢となっています。
眼鏡加工の技術だけでビジネスを回していけるわけではありません。資金繰りや在庫の問題など、様々な課題が立ち塞がります。
それらひとつひとつを、佐々木セルロイドで働きながら理解し、克服していける起業家としてひとり立ちできるような支援体制を設けました。
また、2024年は新たに「職人コース」を立ち上げました。将来独立するかまだ分からない人はまず「職人コース」を選んでください。数年後独立を考える人は途中から「独立コース」に変更が可能です。


失敗しても大丈夫。
あなたの後ろには佐々木がいる。(独立コース)
起業後、1年以上会社を続けていくことができる割合は40%ほどと言われています。 どれだけ優れた技術があっても、資金繰りに窮してしまえばビジネスは立ち行かなくなります。 佐々木セルロイドの「独立コース」は新たに設ける「佐々木インキュベーションセンター」で、当社設備を無償で2年間利用できます。 また資金調達や在庫面管理から、展示会などのプロモーション、自社店舗や関連会社での販売支援など全面的にバックアップします。 そして、万が一ビジネスがうまく行かなかったとしても、佐々木セルロイドが再雇用します。
起業のリスクを最低限に抑えた画期的なシステムとなっています。
キャリアプラン例
鯖江のセルフレーム製造は200を超える工程で成り立っています。 佐々木セルロイド工業所はこのほとんどの工程を自社で有している日本でも数少ない一貫生産の工場です。 すべてを学ぶことで自分のデザインした眼鏡フレームを世に提供することができます。 次にあげるのはキャリアプランの一例です。人の能力によっては前後したり、習得度合いによって長くしたり、短くしたりすることを考えています。
1年目 組立(独立コース/職人コース)
組立は、フロントとテンプルを組み立てる工程です。蝶番埋込や座彫りなどを経験することができます。同じ作業を繰り返す工程が多いですが、眼鏡フレームがどのような仕組みで出来上がっていくのか経験するにはよい部署です。

2年目 仕上げ(独立コース/職人コース)
仕上げは眼鏡作りの最終工程です。眼鏡フレームの形を整えたり、傷を確認したり、レンズを入れたりする工程です。ほとんど人が行う工程なので、感覚を養ってもらうことがとても重要です。

3年目 フロント加工(独立コース/職人コース)
フロントのNC加工は、眼鏡作りの一番最初の工程です。のちの研磨作業が楽になるように、きれいに削ることが重要です。刃の跡が残ると後の工程に大きく影響するからです。

4年目 テンプル加工(独立コース/職人コース)
テンプルは姿削りと呼ばれる荒削りからスタートします。その後、飾りや蝶番を取り付けるための座彫りという作業になります。またテンプルに芯を入れる作業はシューティングと呼ばれています。芯を中心に入れるのは熟練の技が必要です。

5年目 仕上げ磨き(独立コース/職人コース)
仕上げ磨きは、最終磨き加工です。鯖江の職人技で一番熟練が必要なのは磨きです。手で磨くことで深みのあるツヤが表現されます。この磨きを求めて海外高級ブランドは鯖江にフレームを発注します。

6年目 研磨、ガラ研磨(独立コース/職人コース)
荒磨きとは、仕上げ磨きの前の工程です。磨きという言葉になっていますが、実際はやすり掛けに近いです。形を整えるので、失敗すると不良品になります。熟練者は目で見るというよりは、触った感覚で出来栄えを覚えているようです。またガラと呼ばれる研磨工程も学びます。木材やプラスチックのチップと研磨剤とを回転させることで研磨する工程です。

7年目 小ロット、プロト製造(独立コース/職人コース)
小ロット、プロト製造チームは2-3人ですべての工程を行います。ですので独立する人には重要な部署となります。得意な部分、苦手な部分を再度確認して学び直すきっかけになると思います。

8年目 設計、経営(独立コースのみ)
設計とは、デザインだけでなく適切な生地、蝶番、飾りを選んだりすることです。製品の品質は、設計品質に左右されるものがほとんどです。ですので設計の段階から良い品質を目指す必要があります。
また、個人事業主としての最低限の知識を教えます。資金繰り、在庫、売上管理、ブランディング、プロモーション、販路開拓、税金などです。独立後の様々なリスクを考えながら必要な知識を覚えていただきます。

9-10年目 佐々木インキュベーションセンター入所(独立コースのみ)
「佐々木インキュベーションセンター」では、独立した個人事業主が自分で製造できる機材と場所を無償で提供します。独立採算できるように、佐々木セルロイドからは外注先として支援します。 また、個人事業主の経営に関わる資金繰り、在庫、売上管理、ブランディング、プロモーション、販路拡大を一緒に考え、支援していきます。
成功して発注量が大幅に増えた場合、佐々木セルロイドが独立した個人事業主のOEMとして生産することも可能です。また株式会社化する場合は資本金の出資も可能です。
もし上手く行かなかった場合は、大きな負債を抱える前に清算し再度佐々木セルロイドで雇用することも可能です。
